今日(全国的に突風の吹く荒れた一日!)も鹿児島薩摩半島の南へ向かいました。
すると立ち寄った場所に見慣れた車・・・・・ この地区では有名な方(野鳥の大先輩の方)に遭遇して、一緒にセイタカシギを撮らせてもらいました。 田んぼ(超早場米)の畦道を歩きながらの撮影で、カメラも70-200mmでしたが心地よい春の一枚を撮らせてもらえました。 ![]() ![]() 私が畦を歩いている時に飛び出して(飛ばしてしまった????) ![]() 太陽が差し始めてきたので、いつものレンズで ![]() ▲
by birder-hara
| 2012-03-31 21:50
| その他
|
Comments(10)
毎年のこの場所の定番の鳥です。
最初にホオジロハクセキレイが来て、次にヤツガシラが来て、その後にギンンムクドリを楽しませてもらっていますが、今回は地面に下りてくれなくて、私が撮れたギンムクドリは電線・電柱の上ばかりです。 ![]() 帰り際によく出会っているイソヒヨドリ、今回はメスさんが目の前に ![]() ▲
by birder-hara
| 2012-03-29 21:25
| その他
|
Comments(10)
キマユホオジロが居ると聞いて出かけてみましたが、私には出会えるチャンスは貰えなかったようで、日陰でうろちょろしていたミヤマホオジロが相手をしてくれました。
頭の羽根を立ててくれるとそれらしかったのでしょうけど・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ▲
by birder-hara
| 2012-03-27 21:11
| その他
|
Comments(10)
冬鳥も北風の強い日が続いて、なかなか北へ向かっていないのに、春の渡りの鳥も少しづつ姿を見せ始めました。
例年よりも遅い確認にはなりましたが、ホウロクシギが来てました。 ![]() 冬のカモ類もまだ帰れていない場所で、ひときは大きく存在感を見せつけているようです。 ![]() ![]() ▲
by birder-hara
| 2012-03-25 21:08
| その他
|
Comments(12)
最近はシロハラもよく見かけるようになりました。
何回も移動中には確認できていますが、写真に残した事がなかったので、今回は今冬期のシロハラ初撮りなのが、例年と比べますとちょっと変な気持ちになります。 あと数週間居るかな?? ![]() ![]() ▲
by birder-hara
| 2012-03-23 21:32
| その他
|
Comments(6)
今年は例年よりもちょっと遅い到着になりましたが、お彼岸の連休にヤツガシラが来てくれました。
緑の茂った場所には姿を見せてくれませんでしたが、とにかく確認できて多くの方も一安心されたようです。 ![]() ヤツガシラは名前の通りに、冠羽が広がる姿を「8」に例えたのか、末広がりの良い数字を当てはめたのか奇麗に冠羽が広がっています。 実際には30頭くらいありそうです。 ![]() ![]() ▲
by birder-hara
| 2012-03-21 20:44
| その他
|
Comments(10)
早朝よりうるさいほどの鳴き声で挨拶してくれるシジュウカラが、そろそろ繁殖の始まりを見せてくれました。
必死に巣の整備に余念がないようで、かなり短い時間に巣作りも完了するのでしょうね。 ![]() ![]() 四六時中つきまとっている居るのですが、ただひたすらすができるのを傍観してます。 ![]() ▲
by birder-hara
| 2012-03-19 20:34
| その他
|
Comments(8)
この時期に珍しくて、写真もたくさん撮らせてくれる鳥はこの鳥が一番ですね。
鹿児島でも東シナ海の南の半島の近くでは、毎年のように来てくれて春を感じるホオジロハクセキレイですが、今年は冬鳥が寂しかったせいか!なおの事楽しめるような気持ちになります。 ![]() ![]() ▲
by birder-hara
| 2012-03-17 20:43
| その他
|
Comments(8)
この冬の小鳥たちの少ない事は、何回も紹介させてもらいましたが、そろそろ帰り始める頃になってジョウビタキも頻繁に見るようになりました。
もちろん、日本全国では状況は違っていると思いますけど、私個人の印象ではやっと楽しめるようになった!の気持ちです。 でも、そろそろ帰って行くでしょうね! ![]() ジョウビタキとは反対に、春になるとうるさく飛び回るヒバリも居ます。 それでも、春の暖かさと鳴き声を聞ける自然な感覚は、私たちに色んな・・・・・・ いつ撮ってもヒバリの写真は小さいものばかりです。 ![]() ▲
by birder-hara
| 2012-03-15 21:47
| その他
|
Comments(8)
梅の季節も終わり、山桜も山の色を変え始めてきました。
三寒四温の「寒」の今週ですが、先週末にはイソヒヨドリも暖かそうな写真を撮らせてくれました。 ![]() ![]() ▲
by birder-hara
| 2012-03-12 23:43
| その他
|
Comments(14)
|
ホームページ メニュー
最新のコメント
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||